ホーム > FAQ(よくあるお問合わせ)

FAQ(よくあるお問合わせ)

マスター資格制度に関するQ&A

Q1 この資格は国家資格なのでしょうか?

A1 国家資格ではありません。一般社団法人不動産証券化協会(以下、「当協会」といいます。)が不動産証券化に関する実務知識と能力を認定するものです。

Q2 この資格を取ると、どのような知識が身につくのですか?

A2 資格を得るためには、マスター養成講座を受講し、修了する必要があります。マスター養成講座ではまず知識編(Course 1)において、不動産の投資分析に関する知識をはじめ、法律、税・会計制度などの不動産証券化商品の組成や、投資分析に関する知識を身に付けることができます。また、このマスター養成講座は実務編(Course 2)として、実務に則した演習(ケーススタディ)があることが特色です。したがって、受講者は、知識だけでなく、初歩的な実務能力も身につけることができます。

Q3 この資格を取ると、どのような職業につけるのでしょうか?

A3 マスターの活躍が期待される領域は、不動産投資ビジネス関連の幅広い分野です。不動産投資の分野としては、不動産投資運用業や投資助言・代理業など、また、ストラクチャリングとしては、アレンジメント業務、ストラクチャードファイナンス業務など、さらに、不動産証券化に関連する業務領域として、投資用不動産の仲介や管理、デューデリジェンスや評価、さらにはアナリストなどが挙げられます。

Q4 資格認定されるため不動産証券化に関連する実務経験が必要でしょうか?

A4 2025年4月に 新制度が適用となり、これまでマスター認定を受けるために求められていた金融業あるいは不動産業等における2年以上の実務経験は不要となります。

Q5 資格の更新制度はあるのですか?

A5 マスターは、資格認定後5年ごとに更新審査を受け、資格の更新をしなければなりません。更新の審査では、継続教育の受講状況とピアレビューなどを通じた倫理行動を審査されます。なお、更新費用はありませんが、毎年度毎に年間登録料(6,000円・税込)の納入が必要となります。

Q6 倫理行動モニタリングは、どのような方法で行うのですか?

A6 当協会のマスター資格制度は、プロフェッショナルの育成を行うことで、不動産証券化市場に対する投資家の信認を向上させることを目的としています。そのため、当協会ではマスター職業倫理規程を定め、マスターに対して専門家に相応しい公正かつ適正な行動を求めています。 以下の方法により、マスターの倫理行動をモニタリングします。

  1. マスター名簿を当協会事務所にて縦覧に供します。
  2. マスターに対する問い合わせを受付けます。
  3. 5年ごとの更新審査の際、ピアレビューを通じて、マスターとして相応しい倫理行動がとられているかについて確認します。
  4. マスターが処分事由に該当した場合には、処分するとともに氏名や処分内容を公表します。

Q7 マスターの処分は誰が決定するのですか?

A7 当協会の規律委員会で審議し、理事会で決定します。

Q8 ピアレビューとは何ですか?

A8 マスター資格制度におけるピアレビューは、更新対象となっているマスターが関連法令やマスター職業倫理規程などを遵守し、専門家に相応しい倫理行動を励行しているかについて、他のマスターから意見を募ることです。具体的には、更新対象者の氏名を他のマスターに対して積極的に公表し、意見を募集することで行います。

Q9 氏名はどのように公表されるのですか?

A9 現在、資格者の氏名の公表は以下で行われ、公表する氏名は、戸籍上の氏名と異なる氏名を職務上使用されている場合には、職務上の氏名を公表することとしています。なお、資格認定申請を行う際、氏名公表に関する承諾書の提出が必要です。

1. 資格認定者名簿への掲載および不動産証券化協会事務所内における公衆縦覧
2. 資格認定者に関する問合せへの受付および回答
3. 資格更新審査時のピアレビュー
4. 処分者の告知

Q10 継続教育のポイント制度とはどのようなものですか?

A10 マスターは、資格認定後に継続教育の受講が義務付けられます。 継続教育の受講状況は、ポイントの加算によって管理され、年度ごとに30ポイントを取得する必要があります。 詳細は継続教育についてをご参照ください。

Course 1に関するQ&A

Q1 金融も不動産も実務経験がないのですが、受講資格はありますか?

A1 マスター養成講座Course 1は、受講資格を設けていませんので、どなたでも受講していただけます。

Q2 国家資格を持っていますが、Course 1での科目免除はありますか?

A2 Course 1、Course 2ともに科目免除はありません。

Q3 Course 1のインターネットで受講する講義は全部で何時間ですか?

A3 おおよその目安ですが、6科目合計で約40時間です。受講方法は、30分程度に分かれている各講義を一つずつ受講していただきます。

Q4 Course 1のインターネットで受講する講義は、全部受講しなければなりませんか?

A4 Course 1、Course 2のいずれも、Web講義を受講することは修了の要件ではございませんので、全てを受講していただく必要はありません。ただし、Course1修了試験およびCourse2のスクーリングで実施する確認テストには、Web講義の内容も出題範囲に含まれます。また、修了試験に必要な知識や補足、説明、レポート作成のヒントとなるような内容を解説していますので、出来るだけ受講されることをおすすめします。

Q5 テキストをより深く理解するための参考図書などはありますか?

A5 テキスト各部の末尾に参考図書や参考文献が掲載されていますのでご参照ください。

Q6 マスター養成講座のテキストだけ購入することは可能ですか?

A6 テキストは受講者の方にのみ配布しています。テキストだけの購入はできません(資格認定者の方にのみCourse1のテキストを期間限定・数量限定で販売することがあります)。

Q7 受講期間中に講師に質問することはできますか?

A7 Course1ではARES CAMPUSにログイン後、「お問い合わせ」より質問受付期間のみ受付し、質問のうち講師が全受講者に対して回答すべきと判断したもののみ、ARES CAMPUSにて受講者全員に回答いたします。回答時期は、10月末日を予定しています。なお、テキスト、Web講義、講義資料の正誤に対する問い合わせはこの限りではありません。その他の資格制度や受講に関するご質問は常時お受けしています。
※過去の試験問題(解答解説を含む)に関する質問は一切お受けいたしません。
※Course2では教材に関するご質問は受付しておりません。

Q8 勤務先の研修制度で受講するのですが、受講状況などを証明してもらえるのですか?

A8 受講状況の証明はしていません。受講状況は受講者各自で管理していただくことになります。また、受講証明書の発行も行っておりません(修了の可否を記載した書面については修了者発表の際に送付)。

Q9 受講の途中から、来年度以降の養成講座へ振り替えることは出来ますか?

A9 できません。なお、新規に受講された方が未修了(不合格)となった場合には、修了試験受験の有無を問わず、翌年度、翌々年度に実施される修了試験は、再受験申込権利者としてCourse 1講義部分の受講がなくとも修了試験のみを申込いただくことができます(別途、受験料の納入が必要となります)。 ※詳細は、修了試験不合格(Course 1未修了)の場合をご覧ください。

Q10 マスター養成講座は、厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象講座ですか?

A10 対象講座ではございません。

Q11 スマートフォンなどのモバイル端末だけで受講ができますか?

A11 インターネットにて配信する講義はスマートフォン等のモバイル端末で視聴ができますが、Course2でMicrosoft Word・Excel形式でのレポート作成が課されるため、モバイル端末のみでは受講できません。モバイル端末での受講はあくまでも補助的なツールとしてお考えください。動作環境の整ったパソコン、インターネット回線をご用意ください。

Q12 自宅でパソコンを持っていないのですが、受講は出来ますか?

A12 講義はスマートフォン等のモバイル端末で視聴ができますが、Course2でMicrosoft Word・Excel形式でのレポート作成が課されるため、モバイル端末のみでは受講できません。また、講義のダウンロードやDVD等の配付の対応等は行っていません。Course2では、ご勤務先のパソコンを利用されるか、あるいは講座のお申込前にご自身で準備されることをおすすめします。 また、動作環境の確認をされる際は、必ず主に受講するパソコン・インターネット環境で行ってください。

Course 1の申込に関するQ&A

Q1 FAXや直接協会に行って申込手続きをすることはできますか?

A1 申し訳ございませんが、インターネットによるお申込受付のみとさせて頂いています。

Q2 受講料の支払いにクレジットカードは利用できますか?

A2 受講料のお支払い方法として、クレジットカード決済、コンビニエンスストア払い、銀行振込のいずれかから選択することができます。こちらにてご確認ください。

Q3 申込後にキャンセルする場合、受講料は返金してもらえるのですか?

A3 各講座の開講日(研修等の当日)以降、あるいは教材等の初回発送手続きが完了している場合には、お客様都合によるキャンセル・返金はできません。事前に受講スケジュールとご自身のスケジュールをよくご確認のうえお申込いただくようお願いいたします。

Q4 勤務先宛てに請求書を発行してもらうことは可能ですか?

A4 可能です。Webサイトで行う申込手続き中で、受講料のお支払方法として「銀行振込」を選択してください。ご自身でご希望の宛名を入力し、PDFファイルにて表示される請求書を印刷しご勤務先にご提出ください(郵送はいたしません)。 宛名は「個人名のみ」、「勤務先名のみ」、「勤務先名と個人名」から選択できます。 請求書の但し書きには、お申込者の名前、申込内容等が記載されます。詳細はこちらにてご確認ください。 なお、複数名のお申込者の受講料をまとめた請求書にしたい場合には、別途手続きが必要になります。詳細は「企業担当者の方へ」にてご確認ください。

Q5 受講料の領収証を発行してもらえますか?

A5 受講料のお支払い方法として「クレジットカード」、「銀行振込」を選択された場合は、決済終了後または入金が確認でき次第、領収書の発行が可能となります。コンビニ」でのお支払いを選択された方は、各コンビニで発行される受領書が領収書の代わりとなりますので、当協会名での領収書の発行はできません。詳細はこちらにてご確認ください。

Course 1修了試験に関するQ&A

Q1 Course 1修了試験は、全科目を一度に合格しなくてはいけないのでしょうか?

A1 Course1は科目合格制ではありません。Course 1修了試験合否は6科目の合計得点で判定いたします。なお、科目ごとに一定の得点が必要となります。

Q2 Course1修了試験の形式はどのようなものですか?

A2 午前・午後の各2時間で実施し、各50問、合計100問が四肢択一形式で出題されます。解答にはマークシート用紙を使用いたします。

Q3 Course 1修了試験だけ受験することはできますか?

A3 修了試験はマスター養成講座で学習された専門知識を試験するものですので、新規に受講される場合、修了試験だけを受験することは出来ません。

Q4 試験会場はどこですか?

A4 実施会場は受講スケジュールのページにてご確認ください(詳細は毎年7月頃決定次第掲載)。

Q5 東京以外でも試験を実施する予定はありますか?

A5 大阪で実施していますので東京または大阪の2会場のうちご都合がいい方を選択してください。

Q6 仕事の都合などでCourse 1修了試験を受験できなくなった場合や、受験して不合格となった場合、翌年度も最初から受講しなければならないのでしょうか?

A6 養成講座を新規で受講された方がCourse 1で未修了となった場合には、修了試験受験の有無を問わず、翌々年度の修了試験までは再受験申込権利者として修了試験のみの申込をすることができます(別途、受験料の納入が必要になります)。 ※詳細は、新規受講者が修了試験不合格(Course 1未修了)となった場合をご覧ください。

Q7 Course 1修了試験の合否、試験結果はどのように公表されるのですか?

A7 合否(=Course 1受講結果)は、当マスター資格制度専用Webサイトに合格者(修了者)の受講番号を掲載するほか、全受験者に対して郵送にて合否と科目別の得点を通知します。

Course 2に関するQ&A

Q1 国家資格を持っていますが、Course 2での科目免除はありますか?

A1 科目免除はありません。

Q2 Course 2ではインターネットで受講するWeb講義は全部で何時間ですか?

A2 おおよその目安ですが、3科目合計で約9時間です。30分程度に分かれている各講義を一つずつ受講していただきます。

Q3 Course 2ではインターネットで受講する講義は、全て受講しなければならないのでしょうか?

A3 Web講義を受講することは修了の要件ではございませんが、Course 2では、Web講義の内容は、スクーリング当日に実施される確認テストの出題範囲に含まれますので、できるだけ受講してください。

Q4 Course 2は、全科目を同時に合格しなければならないのですか?

A4 Course 2は科目合格制です。Course2の全3科目を合格することで、マスター養成講座の修了者となります。 Course 1を修了した年度にCourse2を新規受講する場合には、全3科目を受講していただきます。初年度に、スクーリングの欠席やレポートの未提出などにより不合格の科目がある方が、翌年度、翌々年度のCourse2を再受講される際には、合格科目の受講が免除され、不合格科目のみを受講することができます(再受講料は学生を除き20,000円(税抜き)/1科目)。ただし、2年度の再受講申込権利期間が終了しても合格していない科目が残ってしまった場合には、Course 2の合格科目およびCourse1修了は失効し、以降はCourse 1のWeb講義からの新規受講が必要となります。なお、再受講申込権利期間はいかなる理由があろうとも延長することはできません。

Q5 Course 2の修了要件を教えてください。

A5 Course 2(全3科目)は、科目ごとに合否を判定いたします。合否判定は、以下の点を勘案して行います。

  1. 受講科目の「レポート課題」の提出(必須条件)
  2. 受講科目の「スクーリング」への出席(必須条件)
  3. 「レポート課題」の評価とスクーリング当日に実施される「確認テスト」の得点

Q6 決定しているスクーリング日程では都合が悪いのですが、どのようにすればいいのですか?

A6 スクーリングは定められた日程で受講していただきます。Course 2の申込前にやむを得ない事情(長期出張や病気療養など)により当該年度のCourse 2受講が困難であることが判明している方は、Course 1修了発表後にCourse 2申込の延期を申請(「Course 2受講申込延期申請書」)し、当協会が認めた場合には、受講を翌年度、翌々年度に延期することができます(その場合でも、申請年度から翌々年度のうちに全3科目を合格しなければCourse 2受講の権利が失効します)。

パソコンでの操作に関するQ&A

Q1 現在使用しているパソコンやインターネットの環境で受講できますか?

A1 当Webサイトの「動作環境確認」でご確認ください。また、ご勤務先のパソコンで受講される場合には、パソコン、あるいは社内ネットワークのセキュリティ設定、動画閲覧制限などにより受講できない場合があります。社内のシステム担当者にご確認ください。

Q2 パソコンの知識があまり深くないのですが、受講システムに関する問い合わせ対応やサポートはしてもらえるのですか?

A2 システムに関するお問い合わせは、こちらで受け付けています。

Q3 JavaScript や Cookie の設定方法が分かりません

A3 マスター養成講座の申込、受講等には JavaScript および Cookie の設定を有効にしてご利用いただく必要があります。代表的な設定方法を記載しておりますが、設定方法は WEB ブラウザやそのバージョンにより異なります。お使いの WEB ブラウザのヘルプメニューでご確認ください。

★JavaScript の設定方法
JavaScript は WEB ページに動きなどを付加する事を目的として作られた簡易プログラムです。JavaScript を利用してリンク画像やテキストの変化などの制御を行っています。
●Microsoft Edgeの場合
1)画面右上の「・・・」マークをクリックして、「設定」をクリックします。
2)「Cookieとサイトのアクセス許可」をクリックします。
3)「JavaScript」をクリックします。
4)「許可(推奨)」の項目のスイッチをクリックし、「オン(青)」にします。
●Chrome の場合
1)画面右上の「・・・」マークをクリックして、「設定」をクリックします。
2)「プライバシーとセキュリティ」の[サイトの設定]をクリックしてください。
3)「コンテンツ」の[JavaScript]をクリックしてください。
4)[サイトがJavaScriptを使用できるようにする]を選択します。
●Safari の場合
1)メニューの[Safari]をクリックし、[環境設定]を選択します。
2)表示されるウインドウで[セキュリティ]をクリックします。
3)「Webコンテンツ」で[JavaScriptを有効にする]にチェックを入れます。
●FireFox の場合
firefoxではjavascriptの設定は初期設定で「オン」になっています。通常、設定の変更をする必要はありません。
※ FirefoxのJavaScript設定を確認したい場合はFirefoxのサポートページを参考にしてください。
★Cookie の設定方法
※WEB ページの利用に必要な、履歴や入力した内容などの情報を、WEB ブラウザに記憶しておく仕組みです。
●Microsoft Edgeの場合
1)画面右上の「・・・」マークをクリックして、「設定」をクリックします。
2)「Cookieとサイトのアクセス許可」をクリックして、「Cookieとサイトデータの管理と削除」をクリックします。
3)「Cookieデータの保存と読み取りをサイトに許可する」の項目のスイッチをクリックし、「オン(青)」にします。
●Chrome の場合
1)画面右上の「・・・」マークをクリックして、「設定」をクリックします。
2)「プライバシーとセキュリティ」をクリックして、「Cookieと他のサイトデータ」をクリックします。
3)「Cookieをすべて受け入れる」をクリックします。
●Safari の場合
1)メニューの[Safari]をクリックし、[環境設定]を選択します。
2)画面上部「プライバシー」を選択後、「すべてのCookieをブロック」のチェックを外します。
※ 表示が上記以外の場合は、「常に許可」または「ブロックしない」を選択します。
●FireFox の場合
1)メニューバーの[ツール]をクリックし、「設定」をクリックします。
2) 画面左側「プライバシーとセキュリティ」をクリックし、「強化型トラッキング防止機能」で「標準」を選択します。